【大人の美しさには教養も大切?】おすすめ本4選!
実のところ、教養って意味もあんまよく分かってませんが、大人的美しさは見た目だけでなく、考え方や、物事への向き合い方みたいなもの少し取り入れたいですよね。ってお話し。
って事でさっそく一冊目。

もう、全然髪の毛関係なくてすみません。でもこれ40歳オーバーの人はマジで読んだがいい。ざっくり説明すれば、歴史の本。ただその歴史ていう武器を使えば「今ある既存の価値観ぶっ壊せまっせ」てな事を感じさせてくれるロックな本。
20代の時出会いたかった。「普通さ~」が口癖の人にはおすすめ。
次二冊目

細谷功
またまた髪の毛関係ないですが、おすすめ。結局、うまくいってない時って抽象的なんだなぁ~って感じさせる本。抽象的なものを具体的に、具体的事例を抽象的に。頭がいい人の頭の使い方が分かる本。なにか発信していきたいって人におすすめ。あなたの商品が売れないのは抽象的過ぎるからかも??
次三冊目

宮台真司
正直、ほぼ何言ってるか分かんない。なかなかな難書。社会学っていう学問らしい。抽象化、具体化、多角的推論、論理的思考、何言ってるか分かんないけど、出来事の背景を考察する力が身につく(かも)な本。何言ってるか分かんないけど独自の言い回しがなんか癖になる。子を持つ親なら読んで損なし。
最後四冊目

飲茶
一度でも人生に悩んだ事ある人ならおすすめ。史上最強って言うだけある。たぶん哲学入門書でこれ以上分かりやすい本は、世紀をまたいでも出ないと思う。哲学~?なんか小難しい事言って一体実生活になんの役に立つの?って方にこそ読んでほしい。問いのおもしろさを学べる本。そもそも役に立つとはなにか?みたいなウザい切り返しも可能に。
と、いうわけで美容室と全く関係ない本を並べたくってしまいました笑
ヘッドスパ後、頭をすっきりさせた後に自分の為に読書する。するとあら不思議、理解がすすむ、、!
なーんて笑
片岡的、読書が苦手でも読書できるコツ
えーと、、僕が思うコツなんであんま期待しないで聞いて頂けると、、四っつありまして。
- 覚えようと思わない。
- しかし〜の後だけ気合い入れて読む。
- 成長しよう!自分を変えよう!みたいな感じで読めば読むほど、何も得ない。
- 全部読み終えなくていい。
それぞれ順に説明していきますね。
正確に言えば覚えられないんですよ。僕が(笑)
最初はめちゃめちゃ頑張って読んでたんですよね覚えようと、小難しい本とか、、で、、数日かけて読んだ本の内容とかすっかり忘れてちゃったりしてて、、「え、、これ読んで意味あんのかな?」とかですね、、ただ覚えよう。理解しようとすればするほど、、しんどいし、なによりつまんないんですよね。めちゃめちゃ眠くなるし(これは今でも)
そこで、じゃあどおすりゃいいかっていうと、、
“しかし”って、接続詞がでてきたあたりだけしっかり読むんですね。“しかし”ってのは、その前の文を否定してるわけですからね。否定ってのは「私はその考えに納得いってません!」って著者が言ってるわけで、より色濃くその著者が言いたい事や、考え、大事にしてる事、果ては思いが、”しかし”の後に詰まってるんですね。(たぶん)
例えばですね、、、
【美味しいカレーにはチョコレートの隠し味が不可欠?】
ってタイトルの本があったとするじゃないですか。
で、〇〇こういう理由で、カレーの隠し味にチョコを入れるとこのような効果があってーとか、一般男女年齢別、カレーに隠し味にチョコ入れるのか?の実地調査資料や、科学的根拠に基づいたカレーとチョコの相関するデータを列挙したり、人類はいつからカレーの隠し味にチョコを入れ始めたのかなどカレーとチョコ歴史を振り返りつつ、、長々とカレーとチョコについて考察した最後の最後に、、
しかし!
っとくるわけですね。
しかし、カレーの隠し味にはコーヒーを推奨したいというのが私の考えです。そもそも、森永もMeijiもLOTTEもグリコも、カレーを前提としてチョコを製造してるわけでは無いはずである。美味しいチョコを安価で日本中の子供達に提供したい。そんな思いで製造業に従事しているに違いない。それをカレーに入れようなどとは笑止千万。極悪非道。醜悪奸邪ではないか。チョコを入れられたカレーの方だってたまったもんではない。カレーパンマンだって「ちょっっ甘っまっっ」っつて、ブーー!と口からカレーを吹き出すに違いないのである。しかしコーヒーは違う。(2度目の「しかし」からが否定にあたる根拠に入っていくわけですね。)まずコーヒーは苦い。苦いという事はどういう事か?良いという事である。苦いはとにかく、、とにかく体にいいのである!え、、チョコにも甘くないのもある??そ、それは偽物のチョコである!チョコとは従来甘いものと決まってるものである!え?暴論?黙れ小僧!!
それにコーヒーを隠し味に使ったのは、かの有名な味吉 陽一ではないか。味吉 陽一がカレーにコーヒーを入れた。その事実だけで十分なのである。え?味吉 陽一知らない?嘘?味吉 陽一だよ?あの有名な?ミスター味っ子の?えぇ?ミスター味っ子しらないの?え?日乃出食堂の息子の味吉陽一だよ、、

知らない??って事は味の皇帝、、村田 源二郎も知らない??えぇ、、知らない、、そ、、そうなの?

もう、最初、陽一が作ったご飯食べた時とかすごかったんだから、、村田源二郎




はい。
で、ですね。
全部読もうととしない。各章のタイトルと、それにたいして著者がどう考えてどう感じてるかを想像する。何が狙い?何を伝えたい?なんでこのタイトル?何を肯定してる?何を否定する?
読むってか、想像する。「この著者なにが言いたいんだろー?なんでこんな事書こうとと思ったんだろう?なんでこのタイトルにしたんだろう?」
どんな本でも書いてるの人間なんでですね、必ずなにか意図があると思うんですよね。これだけは伝えとかなければ!っていうのがある。
「ここ大事やから聞いてくれや!オレの考え!」ってのが”しかし”の後に描かれる可能性が高い。
成長!変化!よりも「へー」くらいで読むほうがいい
これは本に限らず僕の実体験なんですが、、あくまで僕のですね。
成長しなきゃ!今の自分を変えなきゃ!みたいなスタンスでのぞむ読書体験って、つまんないし、成長しないし、変わんないし、あんま身にならなかったんですよね。(笑)
例えば、ビジネス書。ノウハウ系。
僕が昔よくやっちゃてたのは、よしやるぞ!!っつて、ビジネス書を隅から隅まで読もうとした事。
なんかですね、“この分厚い本を読み終えた頃にはオレは知識を蓄えて強くなってる!”そのような誤解のもと本を読んでたんですね。
違うですよね。それじゃあ本を読み終えるのが目的になってる。
ざっくり言えば目的は生活を豊かにする事じゃないですか。読書って。(金銭的な意味でも)だから、そもそも豊かになるなら本読むよりも子供とゼルダの伝説してたがいい。
「我々は頻繁に手段と目的を履き違える」(って偉い人の本に書いてありました)
よく使われる例えば話しですが、
サッカー始めるのに、ルールブック全部読む奴いる?って奴で、僕はずーとルールブック読んでた感じですね。変わらなきゃ!成長しなきゃ!って。いや、まずサッカーボール買えよ。っていう(笑)
全部読み終えなくていい
僕なんて9割、読みかけの本だらけですからね。
一冊読み切るぞ!月5冊読むぞ!とか必要ないと思うんですよねーどうせ覚えてないし、、
3行、いや、1行、、いや、、一言でもいいんじゃないかなぁとも思うんですね。
例えば、
. “20歳の顔は自然からの贈り物、30歳の顔はあなたの人生。でも、50歳の顔はあなたの功績よ”
これとか最高じゃないですか。希望じゃないですか。50からだぜ!ウェーイって感じするじゃないですか。


片岡的、本(知識)を読むデメリット、メリット
と言っても、僕そんな読書家て訳でもないんですが、活字から得たものはすこぶる大きいとは感じてまして、特に社会で遊ぶなら最低限のルールは理解しておきたいところ。
さっきのサッカーの例えならオフサイドとハンドくらい理解しとこうって話しですね。
デメリットから
本を読む事に満足してしまう。さっきも言いましたが、これ僕めちゃめちゃあります。しかも僕の場合「ふぇ〜どうせお前等は、あれもこれも知らないんだろーかわいそうにぃ、オラぁこーーん難しい本読んでだぜ」と謎のマウントをとってしまう傾向にある。で、現実なにもできてない自分とのギャップに苦しむという。
そう言った意味じゃ読書するほどアホになるってのも正しい。デメリットはこれくらいですかね、、時間も動画一本見るよりも、同じ時間なら活字の方が情報量エグいと思うし、、
メリット
よく使われる風刺画で↓コレあるじゃないですか?

僕、感動したんですよね。最初に紹介したサピエンス全史はじめて読んだ時、

僕がまっっったく勉強してこなかったってもあると思うんですが、知識人やっば。て、思ったんですよね。すっげ。世界って社会ってこうやって出来上がってきたんだって。こんな物の見方あるだって。すげっって、勉強ってすげーて。
それまで資本主義社会のレトリックにがっつり絡めとられてたんでですね、、衝撃だったんですよね。
よく、色々なものの見方をしようね。て言うじゃないですか。あれ、見方を自分の頭で考えても絶対見方変わらないですよね?
色々なものの見方ってのは、自分以外のなにか、つまり他人な訳で、でも他人がどんなものの見方してるかなんてわかりようないですよね?
だからあるとしたら本なんですよ。
つまり見方を増やすなら本が手っ取り早い。
見方が増えると冷静で居やすいですよね。
例えば、地震の時に見方(知識)があればこの動物園から逃げたライオンの写真が、偽物か本物か冷静に見れる。(ぼくはすっっごく焦りました)
あとやっぱコスパ。コスパがいい。文庫本なら600円くらいですかね。
あとですね、日本って世界的に見ても読書率低いんですよね

つまりですね、読むだけでまわりをだし抜けるんですね〜(ほっほっほっ。僕だしぬくの好きなんですよねーしれーっとてのが好き。性格最悪)
読書量と年収は相関があるかもなんて話しもありますからね

どうですか?ヨハクユーザーの皆様。一緒にだしぬきませんか(笑)